事務所収納スペース確保の小屋裏収納を作る!② 天井収納はしご YM790取付
こんにちわ、明日は台風のが来る為か今日は涼しいとの事で朝から作業開始です。
昨日の夕方に建デポにて木材調達済み!
他にも使う可能性あるので「31 根太・野縁」4M物を1束6本を購入
1本あたり765円+税
コーススレッドの75MMも一箱購入しておきました。
1、天井下地補強、天井収納はしご枠作成
2、ボード開口
3、はしご取り付け
4、モール取り付け
1、天井下地補強、天井収納はしご枠作成
まずは昨日作った図面を見ながら木材を大体でカットしていきます。
吊木をつくって開口枠を作成します。
![]()
この段階で開口にかかる天井下地も丸鋸でカットしておきました。
2、ボード開口
枠を作った場所より四隅を天井裏から引き回しで、刺して貫通させてから下の墨出しをしました
今回は天井裏からのしるしを元に内壁をベースに墨だしをしました、ボード開口は手で開けると粉まみれ
になるので今回はPANASONICの角穴カッターをEZ45A3を使いました。
![]()
こちらは電気工事や空調工事で天井に開口を開ける時に使う道具です。
クロスが傷つくと大変なのでマスキングテープの50mmを使って養生します。
仕上げが塗装やジプトーンの場合は貼らない方が良いので注意して下さい。
![]()
クロスを再利用しようと思うので今回はめくりました!
![]()
角穴カッターの出番です。
店舗や事務所を工事する電気屋さんは大体持ってるんじゃないかな?
ボード開口が終わったタイミングでピンポーンとなりグットタイミングではしごが
到着致しました!
3、はしご取り付け
![]()
無事開口が空き天井裏が見えてきました!
開口が終わったタイミングではしごが到着したので受け取りに!
はしごはスペースのある場所で開封した方がよいです。
![]()
注意事項があります。
自分は説明書通りに下地の高さに合わせて固定したのですが、化粧モールが取りつかないのです。
説明書は天井下地を組んだ段階で取り付けを想定しておりますので、基本的に後付する様に記載
されておりません、化粧モールは、はしごの枠に固定するので実際はボード面で下場を合わせた方が
よいです。 一度固定しましたが、再度取り付け直す羽目に…
みなさんは取り付けする場合はお気をつけて下さいね!
![]()
これが取り付けし直した感じです。
4、モール取り付け
いよいよ最終段階です!
モールは事前にカットされておりますので、特に現地でカットするような事はありませんでした。
自分は枠の内面に合わせてノッチが付いてるほうから時計周りに止めていき最後の長手と短手の部材を仮固定して
位置を調整しました。
自分の手順
まずモールに細いコーススレッドで短手2本 長手3本
ビスを貫通させてから一度抜いてバリをカッターでとりました。
その後枠とモール両方に木工ボンドを縫って広げて少し時間をおいてから
くっつけて微調整子ながらビス打ちして固定します。
![]()
化粧モールを取り付けして無事完了!
照明器具もギリギリ干渉しないで無事取り付けできてよかった。
感想
取り付け位置を本当は廊下でやりたかったけど、梁の形状的に
無理で子供部屋を作った事により寝室から出入り出来る案が浮上
して今回繁忙期が終わったのもあり取り付け作業をやれて本当に
良かったです。
これから断熱、床張り等して行きたいと思います。
自分もYouTubeとかみてみたりしたけど知りたい所わかりにくかったり
とする部分あるので、今後ある程度技量と努力する方の知恵袋的に
なれたらいいなぁと思います。
本当は仕事忙しい方が良いですがね!
注文住宅で後々取り付けしたいなぁーって考えてる方は天井下地の
開口補強してもらいあとはボード開けるだけとかにしておいてもらう
とよいかもですね。
今回使った道具
インパクトドライバー、丸鋸125mm、掃除機、角穴ボードカッター、
引き回し、カッターL刃、さしがね
部材
天井収納はしご YM790 29000円
45角根田 4M 3本 2525円
コーススレッド75MM 800円
合計32325円
作業時間5時間 はじめてなのでなかなかかかりましたが、慣れれば2.5時間あれば
出来そうな感じですが、これはそんなに何回も工事する事ないから早くなる事
はなさそうですね。